奈良検定に挑む!

2号です

 

第一回目の時から取りたいなーと思っていた奈良検定を受験してまいりました!

 

以前は奈良大学や奈良女子大学が試験の開催地だったので、自転車でぷらっと受験できるわーなんて思っているうちに、はや20年近くも経ってました・・・

 

今や試験会場は天理大学の1択(東京でも同時開催)なので、足が遠退いていたのと、コロナ禍でしばらく中止だったので、殊更に受ける気も薄れていたというのもあり・・・

 

若い頃は自転車での社寺巡りから古道探訪、遺跡巡りに夢中になり、ツーリング企画をしては仲間達を連れ回す日々でした。

しかし、歳を重ねるごとに、サイクリングの機会も減り、あれだけ豊富だった若い頃の奈良見聞がどんどん脳ミソから離れていく日々・・・

 

これじゃイカーンと、奮起して受験してきましたよオヤジの頭はどこまで通用するのかと

 

今年は1級と2級の併願ができるようなので、勿論両方に申し込み。2級に合格しなければ1級は採点してもらえないのは言うまでもありませぬ。

 

天理大学はいつ見ても神秘的な佇まいですね

他府県から来た人はこれが大学とは まぁ思わないらしいですね。


天大では、未だ自転車点検会の開催はないのですが、ワタクシの学生時分の友人達の自転車を思い起こすと、車輪は曲がりブレーキは効かず、泥除けやカゴなんて何処へ行ったのやら・・・勿論のこと変速なんてついておらず、屈強な男子達に手荒く扱われていた自転車のイメージしかありませんでしたw

さすがに今の学生さん達は電動も増えたし、綺麗だとは思いますけど😅

点検会開催となったら、ワタクシではなく仲間が担当ということになりますが、朽果てそうな自転車はどうかご勘弁を!

 

さて、肝心の試験ですが、午前2級で午後1級というスケジュールです。

しかしここ数ヶ月の間は体調も思わしくなく、🏥🚑️のお世話になるほどだったので、受験する事もかなり悩みましたが、どーせ勉強してないし、2級だけでも受けて帰るかーぐらいの気持ちで無事に現地入り。

 

試験の内容はというと、後のオジサンが終始

「フゥ~ ムズカシワ~ フゥ~ ムズカシワ~」

と言っていたのが、気になるというよりも 笑いを誘いました😁

 

2級だと、日本史受験レベルだと関関同立クラスの捨て問題知識+奈良をウロウロしてるorずっと住んでて地の利がある人なら、何も勉強せずに挑んでも受かるんじゃないかなーという具合でしょうか。

 

まぁ、マークシートなので、文学が苦手だったワタクシは森おう外のオウや、高浜きょ子のキョがすぐに出ずに受験でテンパったようなミスにはなりませんでしたが(今はさすがに大学受験もマークシートかな)

 

あとはこの相関図のややこしい時代が頭に入ってないとツラいかもですかね~

エンピツ転がそうかと思う問題が5問ほどありましたが、後のオジサンの独り言でリラックスできたのか、そつなくこなすことが出来ました。

この日は小雨模様で肌寒く、眩暈も酷くなってきたので、本気で帰るか迷いましたが、お昼を食べたらちょっと元気が出てきたので、受けることに。

(お昼は教室を解放してくれるので、そこで頂けます。皆さんはがっつり勉強してはりますが・・)


というわけで、午後からの1級にチャレンジ!


さてさて、1級は如何なものか・・・1問目、2問目、3、45678・・・ん?めっちゃ簡単やんー!これはもしや受かるんでないのかー??


・・・15、16、17・・・・うむむむむ、なんか聞いた事もない人名や建物が出だしたぞ・・・イカン・・分からん問題いっぱい出てきたぞ。。。


結局、半分も分からなかったのではないでしょうか。やはり1級はイージーな問題もあるものの、2級ぐらいの知識では及ばないようでした。


もはや目はクラクラするし知恵熱なのか(笑)で、見返しもせずに3番目ぐらいでソソクサと教室を後にしました。


自分の知識がどこまで通用するのか知りたかったというのもあり、ラッキーで受かっても仕方がないと諦めもつきました😖


ちょっと甘く見ていたようです。

ちゃんと勉強して来年も挑もう!と思ったのでした。今のとこはw 


折角ここまで来たので、休憩を入れて体調を整えてから近くの石上神宮を訪れました。


こちらのお宮さんは、山辺の道の通過地点なので、古道探訪する際には必ず通るのですが、境内の中を突っ切る形になるので、なかなか正面から訪れる機会が無かったのです。


石上さんと言えば、七支刀ですね!

ここに来るといつも風磨の小次郎を思い出します。

古いか💦


あとはやはり🐓達ですねー

今は立派な小屋もあって、すっかり石上神宮の顔ですね😊

近くには星野リゾートや道の駅もできているので、次回はのんびり巡りたいものです。

 

そして来年は受かりましたと凱旋報告ですな

まぁ自分との戦いのみですけどねw

 

そうそう、この日は奈良の観光ガイド業シクロポリタンの人がソムリエ検定を受けてました。

たしか小論文もあったかな?

ソムリエまで取得すると、有名どころの社寺へ人を案内する時に無料で入れちゃうぐらいの資格なのですよ。1級2級をサクッと取ってるあたりはさすがプロですな。

 

ワタクシも人連れてツーリングするなら1級ぐらいは取って、奈良のよもやま話をもっとできるようにならんとイカンなぁ~

 

3/19日追伸

2級はやはり5問間違いで無事合格!

1級はやはり半分ほどの間違いで不合格!

と相成りました😁

後のムズカシワ~オジサンも2級に無事合格してたようです😊

 

来年も申し込むなら、やっぱちゃんと勉強せにゃいかんな~